2025/07/06
毎年、7-8月開催の #施設演奏 では #歌って #夏祭り 気分を味わう歌をプログラムに挿んでいます♪
これまでに、#ご当地ソング で楽譜がなくて #音源 から #採譜 して臨んだものだけでも、
#大宮音頭 #沼津音頭 #与野ふるさと音頭 #秦野煙草音頭 #名古屋ばやし #新琴似音頭 と初めて知る歌に一緒になって興じてきました😆💃
もちろん、楽譜があれば使わせていただいてます。夏の間だけでも毎年積み重ねていくと、全国津々浦々、色々な祭り歌に出会えます💟
前のブログで触れた月3回の #歌のサークル 活動では、施設様の地元、#船橋市 の #盆踊り唄 を早速入れてみよう💡と乗り出しました。
と・こ・ろ・がー
歌の名前は幾つか出てくるものの、意外にも楽譜も歌詞もヒットせず、音源も盆踊り当日録音が多くて聴きづらく、どの盆踊り歌が地元に定着しているかも判断できなかったため、ひとまず1回目はご当地ソングを見送りました。
代わりに、市内の盆踊りで #きよしのズンドコ節 が使われていた形跡があったのを見つけ👁️🗨️1回目は #小林旭 の #ズンドコ節 を🎤🎹
そしてどこでもみなさまよく歌ってくださる♫
#よさこい節 で締めくくる #南国土佐を後にして を🎤🎹
進行中、#海老川音頭 #船橋音頭 といったご当地祭り歌の存在を把握するも、楽譜を見つけられなかったことに触れたところ、会の最後に、
『歌いたいわけではないけれど、海老川は船橋の中心だし、海老川音頭はよく聴いたし、次回までには難しいと思うけどあるといいねー』
と地元の方ならではの貴重なお声と耳寄り情報から✨️地元の祭り歌が定着していると分かりました✊️
#対面演奏 ならでは、また、#連続性のある #サークル活動 のお蔭でこうしたやりとりができることに感謝です😌
そこで、2回目に向けて本腰を入れて探索するのに、船橋市に問い合わせたところ、元々あった海老川音頭を改題したものが #船橋おんど であると調べて下さり、音源については今年の夏祭り練習用の #ふなばし市民まつり実行委員会 様の動画をご紹介いただきました。
船橋市経済部 #商工振興課 様にはお時間を割いて下さりありがとうございましたm(_ _)m
その後、船橋の祭り歌の系譜を作成された方のブログからもよく理解できたことに加えて、地元の方々の20年近く前のmixiのやりとりやXへの投稿等も幾つか見つけて、時代の変遷とともに盆踊り歌も移り変わっている様子が分かりました💡
戦前、戦後の昭和時代の幾つかの祭り歌に想いを馳せる投稿もあり、音源があるものについては全て確認しました。が、また元に舞い戻り、海老川音頭からの改題で船橋おんどがリリースされたのも既に30年以上前…だとすると、海老川音頭はそこからだいぶ遡った時期からずっとあった祭り歌だといえます🤔
ご入居者様のイメージするところとは異なるかも知れませんが、音源から、海老川の花見を歌った2番の歌詞から聞き取れる範囲の歌詞とともにメロディを採譜して、歌と座姿勢の踊りにしてまとめて次回に備えています(^_-)
※楽譜と歌詞カードについては提供できるものがなかったということでしたので採譜しました。
どうしても聞き取れないのが以下の◯部分の歌詞です↓
ご存知の方がいらしたらDMでもコメントででも教えてくださると嬉しいデス😌
ーーーーー船橋おんど 2番ーーーーー
ハァ~
桜並木の海老川まつり
○○○○おどりの笛太鼓
(呼んで?)歌って輪になれば
川の河童も歌い出す
一度はおいでよ海老川へ
よいよいよいとこ船橋は
ーーーーーーーーーーーー
#高齢者施設
#pianoperformer